こんにちは、紀香です^^
お正月後の1月7日と言えば、七日正月(ナヌカショウガツ)といって
お祝いの日ですね^^
七草粥を食べて1年の厄払いをする日ですが、このシーズンになるとTVで
国民的代表ともいえる土日のアニメであるサザエさんやちびまる子ちゃんでも
七草粥の話題が取り上げられたりしてるんですよね~。
でもね、春の七草っていつからあるものだろう・・・?
各々の七草って春テキトウに選ばれてるの?
アニメでも取り上げられるくらいなのだから、きっとこれ一般常識なんだろうな~
日常で、しょっちゅう話すトピックではないけれど、いざという時の為に
すすす~って七草を答えられるようにしておきたい!!なんか、カッコいいし!
春の七草の忘れない覚え方ってなんかある?ということをかいてみました!
春の七草っていつからあるの?
春の七草っていつからあるんだろうって、この記事にも似たようなことを
書いたことがあるのですが。
◆正月の七草粥って作り方簡単?由来や七草の意味って?
そことの違い?というか一緒だよ~というのは、お正月の七草と春の七草は、
表現方法が違うだけで、一緒です。春の七草も正月の七草も同じものを指している
のですが、これって、いつからあるのよ?というと日本では平安時代には
もうすでに存在していたのですが
これって、元々は、中国から伝わったものなんですよね。
中国の六世紀に、年中行事記が書かれたものである荊楚歳時記(けいそさいじき)に
七草粥の原型が書かれています。
中国では、1月7日には、七種の菜を以って羹(あつもの)を食べ無病息災を祈る
風習がありました。人日とか呼ばれていて、人を処罰してはいけない日ですよ~と
されていたようです。
他にも中国では、1月1日は、鶏の日としこれを殺めず、2日は犬の日、3日は羊の日、
4日はイノシシの日、5日は牛の日、6日は、馬の日で、各々命を大切にしましょう
という日が設定されていたようです。
で、これが、平安時代には最初は、中国の風習そのまま羹として、スープという形で
日本に伝わって、江戸時代には、現在の七草粥になっていったと言われています。
春の七草の意味は?
この春の七草なのですが、春に咲いてるからなんとなくその辺の野草から
伝わったのかなと思っていたのですが、日本では、昔、若菜を摘み取る
春の野遊びの風習があって、これが元と言われていて、その辺の野草をピックアップ
したわけではなくて、この風習で手に入れやすかった野草ではないのかと
言われています。
確かに、冬を超えるだけの力強い野草ってだけで、なんだか縁起が良いですもんね。
そんな環境下で選ばれた野草が以下の7つです。それに意味もあるので、
一緒に意味も添えてみますね^^
セリ(芹)→競り勝つ
ナズナ(薺;ぺんぺん草)→なでて汚れを払う
ゴギョウ(御形:ハハコグサ=母子草)→仏体
ハコベラ(繁縷:ハコベ)→繁栄がはびこる
ホトケノザ(仏の座)→仏の安座
スズナ(菘:カブ=蕪)→神様を呼ぶ鈴
スズシロ(蘿蔔:ダイコン=大根)→汚れのない純白
こんな感じで、縁起の良い意味もあったのですね!!
文字だけ読んでも、すがすがしい印象を受けます^^
地域によっては、これ七草の種類が若干違ってて水菜やにんじん、小松菜など
多種多様だったそうです、実はこれ、まだ残ってて、今でも北海道や一部の
地域では、七草の種類が違っていたりもします^^
ベーシックと呼ばれているのは、一覧表でも書いたセリ、ナズナ、ゴギョウ、
ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、風習が薄れつつある時代
だからこそ色々な具材で、敢えて楽しんでみても楽しそうですよね~。
春の七草の覚え方は?
この春の七草って色々と地域によっても違うことも、わかったところで
基本的な種類を一般教養として、覚えておこう!と思ったものの・・・。
正直、わたしそんな記憶力良くないんですよね^^;
近年、中学受験とかでも、出題は減ったとは言われているものの、出てた
こともあるというのだから、たぶん覚えておいて損はないはず!!
でもなぁ~、手書きで暗記は、正直時間もないし、しんどいしなぁ~って
ところで、私がやった方法は、無理くり結び付け暗記法です笑
どうやるのかというと、自分の日常にストーリーとして当てはめて、想像
しながら暗記するという方法です。
「メルカリとかで、競りにナズナを出したらスズナと間違えて出品されて
代理出品者のスズシロさんに文句言ったらゴギョウさんっていう偉い人まで
出てきたんだけど、ホトケノザってつぶやくようなホトケの笑みを浮かべて
来て、”ハコベラ”って謎の呪文唱えられた。腹減ったんだろ?って意味らしい。」
みたいな感じでムリヤリ自分が覚えてられそうなストーリーに当てはめてます笑
一般的な覚え方は、ひたすらリズムに乗せて唱えるという暗記方法もあるようです。
「セリ、ナズナ、スズナ~♪スズシロ、ハコベ~ラ、ホトケノザー、ゴギョウ、
繰り返すゴギョウ、とにかくやるっきゃないんだぁ~」って私なら
さるゴリラチンパンジーの替え歌に乗せながら言いますね笑
原曲は、ボギー大佐の行進曲らしいですけどね、なんか幼少期思い出すから
わたしは、好きです。覚えるときは、好きなリズムでどうぞ!!
春の七草のまとめ
春の七草って地域によって違うことも、おどろきだったのですが、共通して
言えるのは、栄養価のあるものだったり、消化に良いものが多いようです。
お正月で、酷使した胃の調子を整えたりする目的もあるよ~とのことなので
そういうところもひっくるめて無病息災なんだろうなぁ~。
余談ですが、わたしは、七草がゆには、塩もかけず、そのまま食べるかポン酢
かけて食べるのが好きですね~^^
1月7日過ぎたら、1月10日には、鏡開きですね!
こちらの記事もご一緒にどうぞ
◆正月の七草粥って作り方簡単?由来や七草の意味って?
◆新入社員の私服ってどんな服装?いつからのタイミングで?
◆みかんのカビを吸ったそれって有害?対処の仕方とは?