OLウォーカー

生活の中の気になる疑問を解決いたします

生活

正月の七草粥って作り方簡単?由来や七草の意味って?

投稿日:

こんにちは、紀香です^^
お正月が、明けると社会人である私は、会社に出社な日々が
始まるのですが、実は毎年密かに楽しみにしている食べ物が
あるのですよね。

それは、気が付いたらスーパーで売られている七草です笑

お正月の七草粥が、ひそかな楽しみなのですがそれを、今年は
自作してみようと!!(未来の旦那さまのために!いないけど^^;)

作った後は、由来とかしゃべりながら大切な人たちと七草がゆを
楽しみたいなぁ~と思ったところで気が付いた。

あれ?私、七草がゆの由来とか意味しらんわって笑
こりゃ、旦那様どころか彼女候補にもなれないんじゃない?と
焦りだしたので、これを機に調べてみました。

スポンサーリンク
  

正月の七草粥ってどういう作り方だっけ?

お正月が終わると、その翌週くらいにスーパーに突如あらわれる
七草!!「あ、これ七草粥作れるやつだわ」と気がついて、今年は
無謀にも買って自作してみようと思ったのですが

あれ?なんとなく多めのお水で、お米と共に炊飯器で炊けばできそう
じゃない?
って勘違いしてました^^;
母に、七草がゆって多めのお水でどうにかなるよね?って聞いたら

「んなわけないでしょ!!、何みてたのよ?!」と怒られました^^;

そもそも私、電子レンジでできるもの、カップラーメンやチャーハンなど
そういうフライパン1つとか、お鍋1つ!みたいな料理しか最近してません。
ついでに暴露すると、料理は、ほぼ食べる専門です。

母レクチャーによると土鍋で1合に対して900ミリリットルくらいのお水で
おかゆお米を焚いてから~の下ゆでした七草を入れる!

なのですが、土鍋持ってない><;

しかもそれ、絶対量が多すぎる笑

というわけで、ラーメンの鍋でおかゆを作りました。1合とか測るのも
正直めんどいので、手持ちのお茶碗の半分以下のお米にひたひたじゃん
くらいのお水を入れて弱火で放置!!
たぶんお水は、お茶碗2杯くらい
はいってるかも、いれすぎ?

鍋が小さいのもお米の量が少なさすぎるのでコゲなければいいなと
願いながらフタをして放置すること20分、良い感じにおかゆっぽい
雰囲気に!!もうちょいお水足しても良いかな?と後から若干目分量で
お水を足しました^^;

そして、そこにスーパーで買った七草セットを何がなんの葉っぱなのか
吟味することもなく、細かく刻んで投入!!

そうやって、出来上がったものが冒頭の写真の七草粥なんです笑

正月の七草粥の由来は?

そうなんです、そんなわけなので、七草粥の由来も知らず、ただただ
七つの春の薬草が食べられる日っぽいな
くらいの認識しかなかったのですが
調べてみると、思った以上に情報が出てくるんですよね^^;

正直、調べるのがめんどくさいほど色々と由来が出てきました笑

まず、七草粥を食べる日である1月7日は、1年間の無病息災つまり健康を
祈り、お正月などのお祝いで頂いた御神酒とかのアルコール飲料や
おせちやおもちなどの御馳走で食べ疲れた胃を休ませるものと現代では
言われています。
冬場の新鮮な青菜でビタミン補給するという意味合いも
あるそうですね。

確かに、温室ビニール栽培だとかあるけれど、冬って葉がついた野菜少ない
気がしますしね^^;

そして、健康を祈るために食べるものだったのですね、七草粥。

スポンサーリンク

で、私は、もちろんこの意味も知らずに、七草粥を食べれる日として、
認識していたのですが、そもそもこの風習って、

中国の七種菜羹(しちしゅさいこう)というのが、元になっていてるん
ですって。

中国では、1月1日から1月7日まで各々の日に占うそうなのですが、7日目が
人を占う日である人日(じんじつ)とされており、この日に7種の若菜を
食べると1年間病気にかからないと言われています。

これが七草がゆの原型ですが、日本に伝わったのは、平安時代で最初は
おかゆではなく、羹(あつもの)と呼ばれた羊のお肉や穀物などを煮詰めた
スープでした。

それも、一般市民ではなく貴族階級のみに伝わってたもので、土佐日記や
枕草子にも描写されているんですΣ(・□・;)

羹が、お粥になったのは、室町時代からで、穀物が野菜に変わったのは
鎌倉時代から
だったんですって、そうして徐々に現在のような七草粥に
近づいてきたのですね~。

江戸時代になると貴族だけではなく、武士や町人などの庶民にも楽しめる
風習となって、現代まで続いています。

正月の七草粥の中身の意味は?

でね、江戸時代には、現代のような七草になったけれど、平安時代
あたりは、穀物だったわけで、一体どんな穀物から何が変わって
今の七草になったのかを調べているうちに、

七草の1つ1つに実は、意味が隠されていたことが、わかりました(*ノωノ)

まず、七草の意味の前に平安時代に使われた穀物は、
米・粟・麦・稗(ひえ)・黍(きび)・小豆・胡麻などで、それがのちに
七草となり、ナズナ、セリ、はこべら、ゴギョウ、スズナ(かぶ)、
スズシロ(大根)、ホトゲノザに変わったんですよね。

で、各々の意味ですが穀物の意味は見つからなかった><;

私のリサーチ不足かもですが、でもね、現代に使われている、
ナズナ、セリ、はこべら、ゴギョウ、スズナ、スズシロ、
ホトゲノザの意味は、しっかりリサーチしたので意味を書いてみますね^^

七草には、各々次のような意味が含まれています。

ナズナ …なでて汚れをはらう
セリ …競り勝つ
はこべら…繁栄がはびこる
ゴギョウ …仏体
ホトケノザ …仏の安座
スズナ(かぶ) …神様を呼ぶ鈴
スズシロ (大根)…汚れのない純白さ

こうやって、改めて見てみると、七草の材料って縁起が良いものなんだなぁと感じます。
知らなかったことだらけでした、美味しいわとか言ってる場合
じゃなかったんですね^^;

正月の七草粥まとめ

ちなみに、七草は地域によって違うところもあって、本文の中で紹介した
七草の材料が一般的ですが、中には、にんじんやごぼうなどを入れたり様々なんだそうです。

時代と共に七草がゆの材料が穀物から、今の七草に変わってたことも
驚きでしたが、現代も日々アレンジされていると聞いてびっくり
しました。たとえば、2020年のスープストック東京では、
真鯛が入った七草がゆがあったり、チーズ入りの七草粥を販売しているお店もあるんです。

日々七草粥も進化しているのですね^^

こちらの記事もご一緒にどうぞ
みかんがカビた同じ袋への影響は?予防はできる?
みかんのカビって種類があるの?色や原因は?

スポンサーリンク

-生活
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Pitapaを再発行する方法と期間とかかる手数料は?

Pitapaを落として、紛失するというハプニングがあった紀香です。 無事に再発行を終え手元にPitapaが戻ってきたので、実際にどうやったのか? 再発行までにかかった期間そして、手数料ってかかるの?と …

マンションのピアノ問題とは?置き場所によっては苦情が来る?!

スポンサーリンク こんにちは、紀香です^^ 新生活って何も引っ越しだけではないんですよねってことが ありまして。 会社の先輩のお嬢さんが、ピアノの習い事を始めたそうです。 マンションで集合住宅だけど、 …

ピアノって大人からだと遅い?初心者でも独学できるの?

こんにちは、紀香です^^ ピアノを両手で音楽を奏でる姿は、時に優雅な印象が するかと思えば、オーケストラのようにかっこよくも見えたり、 かと思えば、儚げな音楽を奏でてみたり、 スポンサーリンク 時には …

マツエクの洗顔はいつからでやり方は?メイク落としはどれでもいい?

こんにちは、紀香です^^ スポンサーリンク おしゃれな服や髪型にネイルやメイクって 考えたときに、毎朝のメイクも時短できて すっぴんでもかわいい目元のおしゃれと言えば まつ毛エクステ、略してまつエクで …

the alleyのタピオカが関西に登場メニューやおすすめはどれだ?

スポンサーリンク こんにちは、紀香です^^ 先日、11月21日から11月27日まで大阪梅田の阪神百貨店で行われている 台湾フェスにて、一足先に、the alley(ジ アレイ)the alley 鹿角 …

プロフィール

プロフィール
こんにちは、紀香です^^
20代の可愛いもの好きの独身OLです。
アパレル業界やIT業界の知識を活かして
生活に役立つ情報を発信いたします♪

OLだからこその、わかりやすさ使い易さ目指します


生活・文化ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






%d人のブロガーが「いいね」をつけました。