こんにちは、紀香です^^
お正月を過ぎ、飾っていた鏡開きのお餅!!我が家でも、リビングの
テーブルの上にこじんまりとした小型の鏡開き用のお餅を飾ってたの
ですが、お正月ももう過ぎたし、
そろそろ捨てても良いんじゃない?それともこれ、来年までとっとく?
鏡餅、プラスチックに入っているし。
そもそも鏡開きってなんで飾ってるんだろういつからなの?っという
ことが気になってきたので、調べてみました。
鏡開きの餅の由来っていつから?
いつ飾ってたお餅を下げれば良いのか?
鏡開きといえば、地域によっては、1月4日や15日だったり、中には20日
だったりとばらつきがあるのですが、一応一般的に鏡開きの日と言えば
1月11日のことを指します。
うん、なんとな~くそれは、私も知っていた!
つまり、1月11日には、片付けてOKと言うことなのね。
でも、これって一体いつからの風習で、どんな由来からなんだろう?と
その部分が気になってたんですよね^^;
色々と調べてみると、鏡餅そのもの自体は、その丸い形が、銅鏡に似てる
ところから来ているとされていて、鏡は、神が宿る場所とされてます。
つまり神様と人を仲介するような役割を鏡が果たしていて、その鏡に形が
似ている鏡モチもその役割を担っていたということなんですね。
ほう・・・。確か鏡は、弥生時代の卑弥呼が集めてた気がする・・・。
確かに美術館とかで、弥生時代とか古代の貴族アイテムの中に、鏡を
おさめていたというのよく見ます。鏡餅が祭具で尊いものということは、
わかった!
でも、鏡開きは、いつから始まってるの?ってとこですよね。
そもそも鏡餅と鏡開きって大体の意味、一緒であってるよね?と私は思ってた
のですが、思いっきり、違ってました^^;
なーんとなくで一緒にしちゃダメですね^^;
鏡餅は、神の宿る場所という意味が込められているのですが、鏡が由来という
こともあって、”初心に返る”という気持ちや丸いかたちが夫婦円満の象徴である
などの縁起の良い意味も込められてるんですって!
で、その神様にお供えしていた鏡餅を「今年1年間の健康や幸せを祈って皆で
分け合って食べて、幸を頂こう」という儀式のことが鏡開きです。
なるほどなぁ~。ちなみにこの鏡開き、色々と調べてみると現代には当たり前の
ように風習として残ってるけれど、元々、武家の間で行われていたものが、
縁起の良いことが大好きな商人に広がって一般化したとのことです。
意外と、奥が深かったな、鏡開き・・・(;´・ω・)
終わったら、しまい込むか捨てるかとかも、普通にありと思ってた・・・。
鏡開きの餅はどうするのが正解?
鏡開きのお餅が、食べれることも、もちろん知ってはいたのですが、保管状況と
いうか、飾り方が悪いとカビたりカタカタになったりもするんですよね~
これが。
そうなるとねぇ~とも思ってて、こういう記事も実は、書いてはいたんです。
◆鏡開きの餅がカビてたりカチカチなのは何か食べ方があるのか?
鏡開きの風習に従って、食べる場合カビてたら、包丁で削ぐとかしたら良いかな
とは、思うのですが、本来、なんか包丁で切っちゃダメっぽいんですよね^^;
鏡餅は、木の小槌とか、手で割って食べるのが、マナーなんだそうです。
包丁便利じゃんって思うのですが、なんで鏡餅を基本的に切ってはダメなのかと
言うと、武家の風習ということを知ると、なるほどなぁ~しか感想が出てこない
のですが、”切腹”を連想させるから切るというのは、縁起が良くないとのこと。
その代わりに、鏡餅を割って、”運を開く”という意味から割るようになったんだ
そうです。マナーに従おうと思っても、叩いても割れないことも正直あると
思います、でっかいやつとか、割れないもの・・・。
そういう場合は、いっそ鏡餅ごとまるっと、ボールか大きめの器に水を入れて
漬けこんじゃいます。半日くらい水に、つけておくと手で砕ける固さになります。
つけすぎるとふやふやになるのでは・・・?とも思ったけれど
大きい鏡餅は、ちょっとのことで、ふやける方が難しいですから、
安心してくださいね笑と自分にも言い聞かしてみる。
それでも固くて、無理なんだけどって方は、この記事にお餅を柔らかくする裏技
書いてるんで、それを実践してみてください、食べ方とかも書いてます。
◆鏡開きの餅がカビてたりカチカチなのは何か食べ方があるのか?
鏡開きの餅を捨てるときは?
鏡開きのお餅は、現代では、リビングのテーブルの上におけるサイズのこじんまり
としたものが主流になりつつありますが、ボーリングの球くらいの大きなサイズの
ものも普通にありますよね~。
そうなってくると、食べきるのが大変です><;
家族が、たくさんいたり、お餅が大好きなら、ペロリと食べきれてしまっちゃう
かもですが、残念ながらカビてしまったり、余らせてしまったり、しょうがない
けれど、これは、捨てるしかないなってことも、生きてたら遭遇してしまいます
よね^^;
その時は、迷わずゴミ箱にポイしちゃっていいのかな?ってことなのですが
ちゃんと捨て方があるんですよ!!
一番ベストな鏡開きのお餅の捨て方は、神社で行われている”どんど焼き”や
”お焚き上げ”に出したりすることです。これは、神社のホームページがある
場合や、神社に聞いてみたら、すぐわかりますよ。
んで、いや~、今年すでに始まったばかりだけど、働いてるし時間ないよ~って
人におすすめの捨て方は、鏡餅をお塩で清めてから新聞紙かなんかでくるんで
お礼を言ってから、出来れば他のゴミと一緒にならないように分けて、出すよう
にすると良いですよ^^
もちろん、食品なので、燃えるゴミ扱いになります。
捨てずに食べようという方にお伝えしたいことは、
鏡開きのお餅の食べ方は、イメージ的におしるこやぜんざいのイメージが強い
ですが、特に、これじゃないとダメって決まっているわけではないので
好きなお餅料理にアレンジしちゃってOKです^^
私は、チーズかけて食べたり、おでんの具として、巾着に包んで入れて
食べるのが、現代っ子ぽくて好きです笑
鏡開きの餅まとめ
鏡開きの由来が、武士の風習だったこともびっくりなのですが、
ただなんとなく、鏡開きのお餅を食べればいいと思ってたので、今年1年が
健康にしあわせに過ごせますようにって祈るものだとも思っていませんでした^^;
これからは、適当にたべるんじゃなくて、ちゃんと感謝しながら食したいと
思います^^
あと、ちょっと気になってたのですが、樽酒のふたを割ることも「鏡開き」って
呼ぶじゃないですか?あれは、樽酒のふたの形を「鏡」=(丸いから)に
見立てているからだそうですよ!こちらは、結婚式や新築のお祝いで使われる
ことが多いようです。
こうやって、意味を知ってみると色々と奥が深いですね~
こちらの記事もご一緒にどうぞ
◆みかんがカビる箱でひとつだけいったいどれくらいで?
◆正月飾りの片付けって関西では時期や時間が違う?
◆鏡開きの餅がカビてたりカチカチなのは何か食べ方があるのか?
こんにちは!
ブログランキングから来ました。
鏡開きの由来が、武士の風習とは、知りませんでした。
面白く拝見しました。
また、のぞきにきます。
ふうちゃんさん
コメントありがとうございます^^
ぜひ、また遊びに来てください。