OLウォーカー

生活の中の気になる疑問を解決いたします

イベント 生活

雨で靴が臭い?乾かす方法や対策は?

投稿日:

こんにちは、紀香です。
梅雨でなくとも、雨が続くと気が滅入るというか
ちょっと困ったことが起こるのですよね^^;

それは、雨の日の翌日の靴が、なんか臭う、なんか
納豆っぽい感じで、くさい!

そして、そうなった靴って、連日雨が続いて、靴そのものが
べちゃべちゃのびちょびちょ・・・。

これって、早く乾かす方法ないのかなぁ~ということや
ちょっとでも雨の日を快適にするために、できる事前対策を
お伝えしますね^^

スポンサーリンク
  

雨で靴が臭い?

梅雨でなくとも雨が続くと、どうしてもいつも穿いている靴が、
乾ききらないということもありがちですよね^^;

鼻を靴に近づけてみると、なんか生臭い、とにかく手早く消臭を
しようと、ファブリーズのような消臭剤を吹きかけてみても、
なぜかくさい臭いが消えない。

水で軽く、洗ってみて乾かしてみても、臭い・・・。
こんな悩みがあると、気持ち的に沈みがちですが、実はこれ
いくつか、簡単に臭いを取る方法があります^^

もっとも、手早くイヤなニオイを消す方法として、抗菌作用のある
銅が使われている10円玉を、靴に入れるという方法があります。

靴の中の臭いの原因である、雑菌を減らしてくれ、臭いが軽減します。

枚数は、片足に5枚から10枚ほどが目安です。

いやいや、それでもニオイが取れないよ、という場合には、
消臭作用と湿ったじめじめも取り除いてくれる効果のある重曹です。

靴の中にそのまま重曹を入れるのではなく、手持ちの靴下や
ストッキングなどの中に重曹を約100g入れ、
靴下の口を縛り重曹が出ない状態にします。

その重曹が入った靴下をシューズキーパーのように靴の中に入れます。

すると、翌日には、嫌なにおいが取れています。
重曹での臭い取り効果は、2~3か月くらい持続しますよ^^

雨で靴がびちょびちょ乾かす方法は?

臭い靴の消臭方法は、わかったけれど、なんか生乾きな気がする。
靴がびちゃびちゃしている、自然乾燥では、時間がかかりそう!!

そんなときに、手っ取り早いかな?と思いドライヤーを靴にかけてみたものの
靴が傷みそう、というか電気代も気になってくる・・・><;

どうしよう!!

という状況かもしれませんね^^;

そんなときは、もっとエコ的で簡単な方法がありますよ。
その方法とは、要らなくなった新聞紙やキッチンペーパーをくしゅくしゅと
丸めた状態で、靴の中に詰めるという方法です。

この方法を使えば、靴の中の湿気も新聞紙が自然に吸い取ってくれます。

雨の時の靴の対策は?

靴のにおいの取り方も、靴の乾かし方もわかったけれど、
そもそも靴そのものが雨のたびに濡れにくくなると嬉しいですよね^^

スポンサーリンク

そんなときこそ、雨の前に靴そのものに吹きかける防水スプレーが
汚れも付きにくくなるので、おすすめです。

防水スプレーの価格は、安くて300円から2000円ほどです。
ちなみに私は、1800円前後のコロンブス社のアメダスを使っています。
靴も傷みにくいので、重宝しています^^

他には、靴そのものに被せ持ち運びもできるシューズカバーというものが
あります。
近年は、やぼったいデザインではなく、おしゃれなものも
増えていますよ。

足元が滑りにくい工夫がしてあることも特徴です。

雨の日の靴まとめ

雨の日で臭くなってしまった靴のイヤなニオイを消す方法として、
抗菌作用のある銅が使われている10円玉を、
片足につき5~10枚を靴に入れるという方法があります。

靴の中の臭いの原因である、雑菌を減らし、臭いが軽減します。

それでもニオイが取れないよ、という場合には、
消臭作用と湿ったじめじめも取り除いてくれる効果のある
重曹をシューズキーパーのように靴下の中に入れたうえで
靴の中へ入れることがおすすめです。

翌日には、嫌なにおいが取れて快適になりますよ^^

臭い靴の消臭方法は、わかったけれど、なんか生乾きな気がする。
靴がびちゃびちゃしている、自然乾燥では、時間がかかりそう!!

そんなときは、もっとエコ的で簡単な方法があります。
その方法とは、要らなくなった新聞紙やキッチンペーパーをくしゅくしゅと
丸めた状態で、靴の中に詰めるという方法です。

この方法を使えば、靴の中の湿気も新聞紙が自然に吸い取ってくれます。
中には、シリカゲルを入れる方法もありますが、その場合は、
ほぼ靴の中が乾ききった、あともうちょっと、という状態で
使ってみてくださいね。

靴そのものが雨のたびに濡れにくくなる対策として

雨の前に靴そのものに吹きかける防水スプレーが
汚れも付きにくくなるので、おすすめです。

他には、靴そのものにカバーのように被せ、持ち運びもできる
シューズカバーというものがあります。

長靴のもっと簡易版をいつも穿いている靴の上から
穿くイメージです。

足元が滑りにくい工夫がしてあることも特徴なので、安心して
穿けそうですね^^

ちなみに私は、靴を早く乾かしたいときは、靴を雑巾で、軽く拭いてから
新聞紙を詰めて、その上から、ドライヤーを当てるという荒業を使ってます^^;

時間がないときには、とても便利です。

こちらの記事もあわせてどうぞ
台風が来る家への対策と備えとは?来る前にチェックしたいこと
iphoneで月の撮影はアプリで綺麗に撮ることができるの?
the alleyのタピオカが関西に登場メニューやおすすめはどれだ?
クリスマスプレゼントの予算や付き合いたてはどうするわからない?
箕面の滝は混雑してる?車や駐車場は?

スポンサーリンク

-イベント, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コロナウイルスの対策で企業でもマスクが手に入らない?個人で出来ることは?

こんにちは、コロナウイルスの感染者が出た大阪に在住の紀香です^^ スポンサーリンク 年明けから、流行りだした中国の武漢発祥と言われているコロナウイルス。 最初は、市場で売られているヘビが感染源かもしれ …

東福寺か勝林寺の紅葉?ランチはどこへ?駐車場はあるの?

こんにちは、紀香です^^ 紅葉真っ盛り、どこに行こうかな?なんてルートを練ったり、 でも、やっぱり綺麗な紅葉も見たいし混んで混んでなさそなところが良いよねと思いますよね^^ そうこうしてるうちに、小腹 …

八坂神社の節分に福豆やくじはあるの?景品ってなんのこと?

スポンサーリンク こんにちは、紀香です。 2月2日~4日くらいまでは、京都では各地で 節分にちなんだ行事がお寺や神社で行われています。 有名どころだと吉田神社の節分祭や壬生寺の節分会ですが 実は、観光 …

敬老の日用のパジャマのレディースやメンズって?ペアもあり?

こんにちは、紀香です^^ 9月の第三月曜日が敬老の日なのですが、実家の母が私から見て祖母に 敬老の日の贈り物何にしたら良いんだろうって、唸ってたことを 思い出します。 スポンサーリンク 祖母は、父方の …

節分の由来を子どもに簡単に絵本で伝えるには?

こんにちは、紀香です。 保育士や保育園に勤める友人と雑談していると 思わぬ情報をゲットすることがあります^^; スポンサーリンク 子どもに節分の行事を説明するんだったら どうやって説明したら良いのか? …

プロフィール

プロフィール
こんにちは、紀香です^^
20代の可愛いもの好きの独身OLです。
アパレル業界やIT業界の知識を活かして
生活に役立つ情報を発信いたします♪

OLだからこその、わかりやすさ使い易さ目指します


生活・文化ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






%d人のブロガーが「いいね」をつけました。