こんにちは、紀香です^^
6月の初旬に蛍の中でも、カメラのフラッシュのように
ピカ、ピカ、ピカっと光るタイプのヒメボタルという種類の
蛍を大阪の吹田にある千里緑地で鑑賞してきました。
癒されるなぁ~っと感じたのと同時にもっと早く詳しい場所だとか
ヒメボタルのシーズン的な見頃が知りたかったよ!だとか
何時に行けば、たくさんヒメボタルが居たのかなぁ~と後悔というか
後悔してないんだけど、もっともっとあれよりもスゴイ日があったら
なんか、損した気分になる!悔しー!とか1人脳内で、モンモンと
していました笑
来年の私自身の為に!千里緑地のヒメボタルは、いつ頃に見に行って
どの辺が、ヒメボタルがたくさんいそうだったのか、だとか何時から
鑑賞してれば、見ごたえバッチリそうだったのか、を調べてみました。
来年こそは、ヒメボタル!という方の為にも、伝わるようにまとめて
みたので、良ければ参考にどうぞ!
千里緑地ヒメボタルの場所は?
ヒメボタルが見れる大阪の吹田市にある千里緑地は、詳しい地名は、別に
あります。それは、千里第4緑地と言うんですよね^^;
呼び方が、紛らわしいですよね、少なくとも私は、千里緑地と千里第4緑地って
同じなの?違うの?と混乱しましたよ。(後から、高町公園とも呼ばれてると
聞いて、さらに混乱したことは、内緒です(; ・`д・´))
で、詳しい場所は、山田駅から徒歩25分~30分程度、閑静な住宅街を歩いた
ところにあります。詳しい千里第4緑地までの道筋をこちらの記事にどこより
詳しく書いているので、実際の目的地への行き方は、これを参考にしてもらうとして。
↓
◆千里緑地のヒメボタルの場所と行き方は?駐車場もあるの?
今回は、もうちょい一歩先の、千里第4緑地についてからの、どの辺に蛍が
大量発生してるの?ヒメボタルが多くてきれいに見れる穴場スポットを教えてよ!と
言うことだと思っています。
これについて、実際に千里第4緑地に行った私が思うに大体どこでも敷地内ヒメボタル
見れるなぁってのが本音です^^;
ただやっぱり、千里第4緑地の大きな池の内側よりも、池よりさらに奥の方、
森林多い場所の方がたくさんいます。明るいところよりも池の隅の方の茂みにいます。
ヒメボタルを数十匹単位で見ることが出来ましたよ。
ちなみにこの池、海老池って名前が付いています。
もっと、もっと具体的に言うと、
千里第4緑地のどこから入ったからにもよりますが、千里高校方面から来ている場合は、
千里緑地の入り口の坂の小道を下って池が見えたら、時間に余裕があれば、まずは左の道に
進んで、池の右に曲がれそうな付近の芝生じゃないけど、道ではない草が生えてるエリアの
奥の方に、人間は、さらに先には、進めない様になっているのですが、ヒメボタルが
多く、まとまって乱舞している様子がわかりますよ。
一眼レフカメラでスロー撮影している人たちもいたので、知る人ぞ知る穴場スポットの
1つなんでしょうね~^^
で、もう一か所おすすめのヒメボタル鑑賞に適した穴場があるのすが、こちらは、
本当に真っ暗な場所です。懐中電灯も基本禁止です、というか敷地内、懐中電灯禁止です。
ですが、ちょっとしたアトラクション的というか
行く価値は、あるので、ヒメボタルをじっくり見る時間ある方は、ぜひ行って欲しい!
それは、千里第4緑地の入り口から、坂を下りて、左ではなく右の小道に進んでください。
海老池から離れていくイメージです。
そこから先どんどん進みましょう。しばらくすると、あら不思議!!
下りの階段が出現します。そこを迷わず下り2分ほど歩いてみると、柵の奥に大量の
ヒメボタルが!!
私が、見に行ったときは、15~20匹くらい、そのエリアでいたんじゃないかなと
思います。もちろん、それまでの道のりでも、至る所にヒメボタルは、見ることが
出来ますよ~^^
千里第4緑地の池の右側、階段下の小道の穴場スポットにも、10人くらいの本気で
ヒメボタルを撮影している一眼レフカメラを持った人たちがいました。
そのことから、考えると、おそらくこの小道の穴場スポットの方が、ピーク時や
ヒメボタルの見え方が、ヒメボタルが乱舞してる!!って感じですごいんだと
思います。この小道抜けきると千里緑地から出てしまい、歯医者さんの前に
出てきますよ。
千里緑地のヒメボタルの見ごろは?
千里第4緑地のヒメボタルを私が見に行ったのは、6月の1日です。
一般的な蛍の見頃は、種類にもよるのでしょうが、6月初旬が見頃と言われています。
なので、私も、蛍ピークだと思う、見に行かなきゃ!!と思って行ってみました。
確かに容易にラクラクとヒメボタルを見つけることが出来たのですが、ピークでは
なかったんですよね^^;
千里第4緑地のヒメボタルのピークというか、見頃ってもっと早い時期なんですよ。
私は、それを知らなくて、超ピークを逃して行ったので、ヒメボタルが綺麗だったから
こそ、ピークのもっとこれ以上すごいってどんな感じなのだろう?と
見たい思いと、羨ましい気持ちと、もっと事前に調べたりできれば!!と悔しい思いを
したんですよね。あ~、ほんと悔しい!来年こそ!!
でね、そもそも調べてみたんです、ヒメボタルの時期そのものを。
ヒメボタルは、5月から7月ごろに観測されるというのが、一般的なようなのですが、
ですがね?
ここの千里第4緑地のヒメボタルは、さっきから言っているように若干早めです。
例年、5月の中旬ごろから羽化してきて5月の25日前後には、もうすでにヒメボタルは、
ピークの見頃なんだそうです。
自然の野生のヒメボタルなので、はっきとした数はわかりませんが、1000匹以上が
その日だけで、目撃されたというのだから、その数のすごさがわかります。
小学校の生徒まるっと全員分の人数と、そこまで変わらないじゃん!結構多いよね!と
私は、思いましたよ。
私が行った時は、6月1日は、たぶん100匹以上はいたんだろうなって感じでした。
千里緑地のヒメボタルの時間って?
千里緑地、つまりは、千里第4緑地のヒメボタルって何時くらいから見れるの?って
ことも重要なのかなぁ~と私は、思っています。だって、目的地に行って、何も
見ることが出来なかったら、がっかりしてしまいますよね><;
で、ヒメボタルが光るのは、日没から夜の22時頃くらいまでです。千里緑地の
ヒメボタルに関しては、千里緑地のヒメボタルの豆知識をまとめたような看板も
あるのですが、そこにも書いてある通り、ヒメボタルの発光は、夜の8時から10時
くらいと想定されています。
だいたい、これくらいの時間だと、ヒメボタルも活動しているよ~という目安です。
私は、実際のところ、蛍の活動時間のピークと言われる、20時過ぎから22時近くまで
いましたが、そこまで、数が減ることもなく、
安定して、数十匹単位で、ヒメボタルが発光していましたね^^
ですが、やはり20時よりちょっと前からでも、光っているヒメボタルが、
多くいたのかもしれないな、と予感させるような感じでした。
長くヒメボタルの乱舞を見たい人は、夜の8時ちょい前には、千里緑地の敷地内に
入っていたいですね^^
千里緑地のヒメボタルまとめ
千里第4緑地のヒメボタルを、人生初めて見た感想は、平安時代の人たちは、
こんな情景を毎年梅雨の時期になると、毎日、見ていたのかな?風情があるな~と
いった、のんびりとした時の流れと心身ともに癒されていく感覚を覚えました。
ヘイケボタルとは、違って、点滅のスピードがピカピカと速かったです。
光もたぶん強めですよね~。
この千里第4緑地のヒメボタルって、私、後から知ったのですが、
大阪にある吹田市の天然記念物に指定されているんですって!
超、すごいじゃないか!と後から知って、びっくりしましたね。
ありがたや~ありがたや。
そうそう、ぜひとも、この天然記念物に指定された吹田市のヒメボタルを
守るためにも、ヒメボタル鑑賞の際には、スマホの明かりでむやみやたらに
ホタルを照らしたりしないで、あげてくださいね^^
蛍さんが、びっくりしてしまします、なぜなら、7日間しか生きられない
儚い命ですからね。そっと、見守ってあげたいですね♪
こちらの記事もご一緒にどうぞ
◆蛍の鑑賞は大阪でもできるの?デートにおすすめの場所と服装は?
◆蛍鑑賞の持ち物と服装は?注意することとは?
◆千里緑地のヒメボタルの場所と行き方は?駐車場もあるの?
◆新梅田シティの蛍2018年とは?中自然の森の時間は?